« 2011年12月 | メイン | 2012年7月 »

2012年4月

2012年4月24日 (火)

定例総会のご案内

東京大学アメリカ科同窓会の第8回定例総会を下記のとおり開催いたします。

今年は第60期の卒業生を迎える記念すべき年に当たります。同期の方々をお誘いの上、是非ご出席下さいますようご案内申し上げます。

1. 日 時: 2012年5月25日(金)18時00分~19時15分
2. 場 所: 神田錦町 学士会館 203号室
3. 議 事: 1) 2011年度会務の報告
2) 2011年度決算、および2012年度予算の承認
3) 会長、副会長、監査の選出
4) その他
議事終了後、日本ハビタット協会の理事として東日本大震災の復興支援活動に携わってこられた伊木常昭氏(3期)が、「市民ネットワーク元年―災害に立ち向かう市民たちとNGO―」と題して講演をされます。
4. 懇親会: 19時15分より、懇親パーティーを行います。
5. 交 通: 地下鉄
① 神保町(半蔵門線、都営新宿線、都営三田線)
② 竹橋(東西線)
③ 新御茶ノ水(千代田線)
6. 出 欠: 4月30日までに下記事務局まで出欠をご連絡ください。
(これを機会に入会される方、大歓迎です)
  なお、会員で当日ご欠席の方は、下記金額を、5月31日までに、お振込み下さいますようお願いいたします。
1) 会員で、2011年度会費を納入済みの方は
2012年度会費として、
 2,000円
2) 会員で、2011年度会費を未納の方は、
2011年度、2012年度分を合わせて
計4,000円
  また、新たに入会される方で総会にご欠席の方は、下記金額を5月31日までに、お振込み下さいますようお願いいたします。
1) 入会金として、 3,000円  
2) 2012年度会費として、 2,000円      計5,000円
  振込先: みずほ銀行本店
口座番号:4016397(普通)
口座名: 東京大学アメリカ科同窓会
7. 本件に関するお問い合わせは下記宛にお願いいたします。
アメリカ科同窓会事務局:americaka.dosokai@americaka-todai.jp

ページ上部へ戻る

周年幹事会を開催

3月16日(金)、周年幹事会が学士会館で開催されました。2009年4月に紙上開催された幹事会で導入された周年幹事制度(詳細は下記参照)にもとづき、本年、周年幹事に該当する方を招集したほか、卒業55、45、35周年という具合に5の奇数倍の幹事の方にもご案内しました。

忙しい中お集まりいただいた出席者からは、同窓会会員や総会への出席者を増やすためのアイディアや会費未納が増えている問題等について活発な意見が出されました。総会に出ても同期生が来ていないとつまらないので誘いあわせて出席する工夫であるとか、未入会の同期生への勧誘など、幹事に果たしてもらう役割が重要との意見も出されました。事務局からは出席の幹事各位に、ホームページ「会員の消息」に同期会開催についての投稿、及び同期の名簿のアップデートの協力を要請しました。

頂戴したご意見やご要望は今後の同窓会活動に活かしていくように努めたいと思っております。

(総務部)

周年幹事制度における周年幹事の活動とは次のようなものです。
  1. 1) 当同窓会の周年幹事は、卒業50、40、30、20、10周年の会員とする。
  2. 2) 周年幹事は、総会や、同窓会ゴルフ会などの行事に、積極的に参加して頂く。
  3. 3) 総会後の懇親会の席上で、出席の周年幹事は自己紹介を行い、同期会の活動や仲間の近況などを披露する。
  4. 4) 各周年幹事の代表は、同窓会業務部が主宰する講演会、懇親会等の行事について協力する。
  5. 5) 必要に応じて、各周年幹事の代表と同窓会関係部(業務部、総務部、ゴルフ委員会)との打合せ会を開催する。

ページ上部へ戻る

2011年度最優秀卒論賞を授与

2012年3月16日 周年幹事会
(新卒業生の皆さん)
(+) 画像拡大

2010年の定例総会で在学生に対し「奨学金」を授与することを決定し、昨年第1回の「奨学金」が最優秀卒業論文に対する賞金という形で実現しました。今年も昨年と同様な形で授与しましたが、今後ともこの「奨学金」が在学生にとって少しでも励みになることを願っています。


今年はアメリカ科の第60期卒業生として10人が巣立ちました。60年間の卒業生(大学院を除く)は合計539人を数えますが、新卒業生が諸先輩の方々と同様、今後様々な分野で活躍されることをお祈りいたします。


賞金の授与に関して、能登路雅子さん(20期)と受賞者の山下恵理子さんから、以下のような言葉が寄せられました

アメリカ科最優秀卒業論文賞について
教養学部教授 能登路雅子
アメリカ科では英語による卒論は必修であり、また学生にとっては駒場での勉学の集大成でもあります。今年の卒論提出者は10名で、1月末に教員、4年生および下級生が参加して、口述審査会が行なわれました。昨年に引き続き、同窓会のご厚意による賞金も授与することができました。卒業生の皆様のご配慮に、改めて感謝申し上げます。
 以下は最優秀卒論賞を受賞した山下恵理子さんによるお礼の言葉と論文要旨です。

山下恵理子
この度は、最優秀卒業論文賞を頂き、誠に有難うございます。アメリカ科同窓会の諸先輩の皆様に深く御礼申し上げます。このような栄誉ある賞を受賞でき、大変光栄に思います。今後ともアメリカ科で学んできた経験や知識を活かし、社会人として日々精進して参りたいと存じます。


Tribal Survival: Skull Valley Band of Goshute Indians’ Pursuit of Tribal Sovereignty
(部族としての存続:スカルバレーのゴシュート・インディアンにおける部族主権の追求)

今日、居留地に住む多くの先住民部族は貧困や高い失業率により、厳しい生活を強いられている。それ故、居留地からの人口流出が進み、一つの部族としての存続が危ぶまれている。こうした危機に陥っている部族として、ユタ州に住むスカルバレー・ゴシュート部族を取り上げた。経済開発による貧困脱却を目指し、部族政府は自らの居留地に核廃棄物施設を誘致する決断をした。しかし、この決断は部族内部からの反発を招き、部族内分裂を引き起こすこととなる。この対立は「経済開発か文化伝承か」という二項対立で論じられる傾向にあるが、実は「部族内部において、誰が部族自治権を行使する主体なのか」という部族自治権問題がその根本にある。迷惑施設誘致賛成派と反対派の両者共、それぞれ部族の存続における部族自治権の重要性を認識している一方で、その定義・行使方法を異にしている。両者とも意見を擦り合わせ、歩み寄ることなく、部族内部において部族自治権行使の権利獲得を巡り対立を深めているのである。

しかし、皮肉なことに部族自治権は連邦・州・郡政府、民間電力会社等の外部勢力によって常に侵されてきたのであり、実際には部族自治権の行使は実現されたことがないと言える。それでもなお、部族内部分裂を招きながらも部族自治権を追求し、その実現を目指すという点にこの先住民問題の複雑さが表れている。部族自治権の行使による部族の存続という共通の目標に向かって邁進する過程で、部族の一員としてのアイデンティティが再認識されたという側面もあり、その意味において、部族の団結が強化されたとも言える。このように、部族自治権の追求は部族を分裂させると同時に団結させるという二つの相反する役割を果たしており、部族存続問題を複雑化させていることが、本論文で明らかになった。

ページ上部へ戻る