« 2017年6月 | メイン | 2018年4月 »

2018年3月

2018年3月 7日 (水)

【1】 第13/15/17期卒業の方々の寄稿

 昨年に続き、第13期、第15期、第17期の方々から寄稿を頂きました。 何れもアメリカ科進学を含めて、教養学科の草創期、恩師や授業風景、 そしてその学びが社会で如何に役に立ったかなど、思いがこもっております。何れも興味深い内容です。
 題名と冒頭の文章を表示しています。ぜひPDFの各アイコンをクリックし、全文をご一読ください。

寄稿・
投稿日
寄稿・
投稿者
寄稿・投稿文 PDF
2017年09月 近藤夏子
(13期)
アメリカ科へ進学した「おばさま」

 あれは秋の始まりの頃だったろうか。駒場の正門を入った左側に、ややくたびれた木造校舎があった。 二階の大教室は、二百名以上の入室は危険につきお断りだったように記憶するが、 その日はすでに定員を超えて、教養学科の各分科説明会に二年生が押し寄せていた。・・・

2017年08月 浜 貴也
(15期)
中屋先生とアメリカ科の思い出

 私が中屋健一先生のアメリカ科に進学したのは、1964年の秋であった。 もともと理科二類に入学し、子供の頃から天文や宇宙科学に興味があった私は、 出来れば理学部地物科あたりに進学したいと思っていた。・・・

2017年10月 岩崎芳史
(15期)
中屋先生の教えを守って

 私は小さい頃から大病を繰り返し、中学校から大学時代まで体育の授業はすべて見学であったため、 将来の夢を抱くことはなく、ただ無理はせず、穏やかに過ごすという習性が出来上がっていた。・・・

2017年10月 森川 建夫
(17期)
アメリカ科と中屋健一先生

 先般、アメリカ科17期卒業生の同窓会が久しぶりに開かれ、同期7人のうち関澤秀哲君、 古市公久君、池上千寿子さん、瀧田佳子さんの5人で楽しく飲み、食べ、おしゃべりに興じた。 ここまでは良かったが、帰り際に宿題を出されたので、さてどうしようかと迷った末こうしてパソコンに向かっているところである。・・・

2017年12月 関澤秀哲
(17期)
社会に出て役立ったこと
――アメリカ科で学んだ社会人の心得――

 先般、アメリカ科同窓会事務局の大山賢治君から連絡があり「アメリカ科時代の思い出」を書くようにとの 依頼があった。同君は、私より3年後に新日鐵に入った後輩である。サラリーマン生活をほぼマルドメで 過ごした私には、出身学科に相応しいテーマも思いつかずやや気後れがしたが、・・・

※PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、以下のリンク先からダウンロード(無償)してください。
Adobe Acrobat Readerのダウンロード


ページ上部へ戻る

第21回同窓会ゴルフ(2017/5/19) ~優勝は高橋前会長

ゴルフコンペは、2017年5月19日絶好のゴルフ日和、鶴田さんご配慮による泉CCで行われ、 皆様、プレー以外を含め、大いに楽しんで頂けたと思います。お疲れさまでした。

小松大先輩(2期)、高松さん(10期)、関西から遠路ご参加頂き、幹事として改めて感謝申し上げます。

1)新中屋杯(今回より。久保田会長寄贈による都度、持ち帰り):
  本会は参加することに意義があり、皆さんに楽しんで頂ける様、 卒業期別(グランドシニア/シニア/ジュニア)、あるいは「持ち点」制度を設けるなど  スコアは単なる結果に過ぎませんが、添付成績の通り、高橋前会長の優勝となりました。

2)旧高橋杯の取りきり戦
  今回、第11回会以降の優勝者(5名)による取り切り戦を兼ねましたが、 結果は、一澤さん(11期)が大カップを持ち帰られました。

3)次回(第22回)は2017年10月27日(金)開催、同CCにて8:45(WEST)から4組、確保済です

 第21回 アメリカ科ゴルフコンペ
順位 氏名(期) EAST WEST グロス HCP NET 持ち
点 
最 終
ネット
次 回
調整
新 持
ち点
優勝 高橋(6) 47 53 100 24 76 -3 73 5 2
準優勝 大山(20) 57 53 110 32.4 77.6 -3 74.6 3 2
3位 一澤(11) 48 46 94 19.2 74.8 2 76.8 1 3
4位 河村(13) 44 49 93 18 75 2 77 2
5位 橋本(13) 55 53 108 27.6 80.4 -1 79.4 -1
6位 藤井(10) 53 50 103 24 79 3 82 3
7位 高松(10) 57 57 114 30 84 0 84 0
8位 久保田(10) 56 60 116 36 80 5 85 5
9位 木下(13) 59 63 122 33.6 88.4 -2 86.4 -1 -3
BB 鶴田(11) 59 68 127 36 91 -4 87 -3 -7
BM 小松(2) 68 60 128 36 92 -2 90 -5 -7

(ゴルフ会 幹事 河村)


ページ上部へ戻る

13回定例総会の報告(2017/5/20)

1.総会議事


(久保田会長)
(+) 画像拡大

 同窓会の第13回定例総会は、東大本郷キャンパスの伊藤国際学術研究センターの地下1階ギャラリースペースで開催されました。 初めての土曜日午後3時開始でしたので、参加者は総会終了後も三々五々本郷散策などを楽しまれていました。

 久保田会長が挨拶され、「若い世代の会員が出席しやすい施策を模索しており、 今回新卒者2名が参加されている事に感謝し」、「また、先駆したアメリカ科の歩み(故中屋先生)の証言集を残す意義も大きいと企画した寄稿HPには、 7期から10期の方々(自身も含め9名)から貴重な寄稿を寄せて頂きHPで公開した事を報告」し、 「今年は11期から20期までの方々に寄稿をお願いする予定で、HPでの公開のほか、 製本化も検討する。」と話されました。

 議事では、「同窓会規約の改定(所在地の追加、他)」と「同窓会HPの再建(自費再建と自営化)」の2つが提案され、 続いて、宮本総務部長(19期)から2016年度会務報告、池真之会計副部長(37期)から同決算案と2017年度予算案が、 続いて監査の能登路雅子氏から監査結果(2016年度会務報告と同決算)が報告されました。尚、決算では、 同窓会HPの再建と支払いが3月末に終了した事、新規会員5名ながら他界4名で純増が1名であった事、 一方、予算では、一般会計赤字補填で特別会計からの振替を20万円とすると報告されました。

 上記議案については、審議の結果、いずれの議案も満場一致で承認されました。
最後に、次回総会(第14回定例総会)は2018年5月19日(土)に開催する事が承認されました。
以上で、第13回定例総会の議事を終了しました。


2.講演会

「Fashion Business 創造する未来 ―デジタルテクノロジーが変えるアメリカの消費と社会」
[講師:尾原 蓉子氏 (アメリカ科第10期) ]


(講演中の尾原講師)
(+) 画像拡大

(講演中のスナップ)
(+) 画像拡大

 総会に続き、アメリカ科第10期尾原蓉子氏に講演頂きました。
  尾原講師はアメリカ科を卒業後、旭化成に入社しファッション畑を中心に活躍。 昨年、その活動の集大成ともいうべき著書(演題と同じ)を刊行されていますが、 今回はその内容を最新の状況をも踏まえて分かりやすく解説頂きました。

 尾原講師は、消費・小売りの世界において「巨大な変化」が起きているとの認識を説明され、 アメリカを中心としたデジタル技術による変化(パーソナル化、サービス化)の事例紹介に続いて、 これらの変化に共通する「価値観の変化」について分析・解明をして頂きました。続いて対応策として ファッションの世界を中心にデジタル技術を軸とした新しい顧客対応の姿を豊富な例をもって解説され、 さらにこうした取り組みはファッション業界に限らず、他業界でも求められている事であるとも指摘されました。

質疑応答では、会員から活発な質問がなされ、新卒楠本氏からは本講演会聴講が総会参加の一つの理由ですとの コメントもありました。講演予定時間の超過で、司会の大山業務部長が終了のお詫びと共に残りの質問は 懇親会の会場でとお願いして締め、講演会は終了しました。

注: 講演録はカテゴリー6:アーカイブ「バックナンバー」(会員用)に掲載されております。

3.懇親会

 講演会の後、2階のファカルティクラブに移動して懇親会に移りました。
 はじめに、一澤副会長から開会の挨拶があり、2期の小松氏が乾杯の辞と発声をされた。 乾杯の辞で小松氏から興味深い在学時のエピソードを多数披露して頂き、 草創期のアメリカ科の様子が生き生きと伝わって、各卓で皆歓談が盛り上がりました。

 中盤で恒例にしたがい、新入会および初参加の方々のスピーチを頂く時間となり、 先ず、新卒者2名(昨年は出席が0)が最初で、主任の橋川准教授(40期)から、 現役学生の状況と共にお二人を紹介頂いた後、新卒(65期)の楠本さん、中塚さんが、初々しく自己紹介をされました。

 次に、新入会された、19期宮内氏から新規入会の経緯に加え、母校北京事務所の現役所長としての お勤めの説明を含めて挨拶頂き、続いて周年幹事の挨拶に移り、今回出席の15期濱氏と岩崎氏から、 HPにも紹介戴いた、卒業50周年の節目での同期の皆さんとの同期会の様子(同期会は毎年開催とのこと)も含め近況をご報告頂いた。

 今回はやや狭めのバースペースでの懇親会でもあり、参加者が密接に交流し各年代の近況を披露しあっての 懇談が続いた。予定の18時を過ぎるも皆去りがたく、延長を依頼して歓談を続けたが、18時半に司会の大山業務部長が 中締めを宣言、次回の再会を約してのお開きとなりました。

65期卒業の方々(敬称略・*は会員)
 中塚麻実氏*(65期正幹事)
 楠本尚生氏*(65期副幹事)
 阿部龍太郎氏

=====(懇親会のスナップ)======


(2期小松氏)
(+) 画像拡大

(65期中塚氏/
楠本氏と橋川氏)
(+) 画像拡大

(19期宮内氏)
(+) 画像拡大

(15期濱氏/岩崎氏)
(+) 画像拡大

(講演会、懇親会のスナップ1)
(+) 画像拡大

(懇親会のスナップ2)
(+) 画像拡大

ページ上部へ戻る