役員・幹事名簿 (2020年2月1日現在)
役員名簿(敬称略)
|
幹事名簿(敬称略)
|
※幹事の交代、追加等変更の際は、事務局まで連絡をお願いします。
アメリカ科同窓会事務局:americaka.dosokai@americaka-todai.jp
(総務部)
ページ上部へ戻る役員名簿(敬称略)
|
幹事名簿(敬称略)
|
※幹事の交代、追加等変更の際は、事務局まで連絡をお願いします。
アメリカ科同窓会事務局:americaka.dosokai@americaka-todai.jp
(総務部)
ページ上部へ戻る会員の皆様に過去お配りした「同窓会だより」などを、以下に掲載します。
※このファイルを開くためにはパスワードの入力が必要です。
パスワードのお分かりにならない会員の方は、事務局までご照会ください。
配 布 年 月 | タ イ ト ル | フ ァ イ ル |
---|---|---|
2005年7月18日 | お知らせ |
![]() お知らせ (202KB) |
2005年8月 | 同窓会だより第1号 |
![]() 同窓会だより第1号 (1,072KB) |
2005年8月 |
第1回定例総会講演レジメ 久保田誠一氏 |
![]() 講演レジメ久保田氏 (192KB) |
2008年1月 | 同窓会だより第2号 |
![]() 同窓会だより第2号 (975KB) |
2008年8月 | 同窓会だより第3号 |
![]() 同窓会だより第3号 (970KB) |
2008年8月 |
第4回定例総会講演録 明石 康氏 |
![]() 講演録 明石氏 (1,440KB) |
2009年10月 | 同窓会だより第4号 |
![]() 同窓会だより第4号 (1,147KB) |
2009年10月 |
第5回定例総会講演要旨 和久本芳彦氏 |
![]() 講演要旨和久本氏 (1,770KB) |
2010年9月 | 同窓会だより第5号 |
![]() 同窓会だより第5号 (1,202KB) |
2010年9月 |
第6回定例総会講演録 野上義二氏 |
![]() 講演録 野上氏 (2,609KB) |
2011年9月 |
第7回定例総会講演録 土屋勝裕氏 |
![]() 講演録 土屋氏 (365KB) |
2012年7月 |
第8回定例総会講演録 伊木常昭氏 |
![]() 講演録 伊木氏 (371KB) |
2013年8月 |
第9回定例総会講演録 鍛冶壯一氏 |
![]() 講演録 鍛冶氏 (317KB) |
2015年8月 |
第11回定例総会講演録 能登路雅子氏 ・著作権に留意ください |
![]() 講演録 能登路氏 (457KB) |
2016年8月 |
第12回定例会講演録 蓑原 敬氏 |
![]() 講演録 蓑原氏 (775KB) |
2017年10月 |
第13回定例総会講演録 尾原蓉子氏 |
![]() 講演録 尾原蓉子氏 (775KB) |
2018年10月 |
第14回定例総会講演録 矢高 則夫氏 |
![]() 講演録 矢高則夫氏 (364KB) |
2019年10月 |
第15回定例総会講演録 土屋 京子氏 |
![]() 講演録 土屋京子 (2,441KB) |
※PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、以下のリンク先からダウンロード(無償)してください。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードサイト
今回(2019/10/18)は、生憎、終日、秋雨前線の為、傘が離せないとの天気予報の為、公式には中止としました。
結果的には、皮肉にも、集まった有志(高橋、一澤、野上、河村)が、全く傘とは縁のない一日をエンジョイすることが出来ました。
次回 日時:令和2年5月15日(金)
*翌16日がアメリカ科総会ですので、関西にお住いの方は、この機会に上京
されます様に。【総会は2020/5/22(金)です。】
場所:泉カントリー倶楽部
スタート:EASTコース 9:37から3組(12人)
以上 (幹事、13期 河村)
絶好のゴルフ日和のもと、プレーそのものも、さること乍ら、パーテイでのお土産持参の 小松大先輩の突然のご参加など、皆様も大いに楽しい一日を過ごされたことと存じます。 幹事冥利に尽きるとは、まさにこの様な事と、改めて感謝申し上げます。
尚、今回、特筆すべきは”PLAY FAST"が徹底され、EAST、WESTともハーフ2時間を切った事でしょう。 キャデイマスター室もびっくりしていました。皆様のご理解、ご協力に改めて感謝いたします。(幹事 河村)
(成績)(敬称略)
順位 | 氏名 | East/West | Gross | HDCP | NET | 持ち点 | 最終 | 調整 | 新持点 |
優勝 | 藤井(S) | 48/50 | 98 | 20.4 | 77.6 | +1 | 78.6 | +5 | +6 |
準優勝 | 蓑原(S) | 52/55 | 107 | 27.6 | 79.4 | ±0 | 79.4 | +3 | +3 |
③ | 河村(S) | 53/49 | 102 | 24.0 | 78.0 | +6 | 84.0 | +1 | +7 |
④ | 大山(J) | 46/53 | 99 | 16.8 | 82.2 | +5 | 87.2 | -1 | +4 |
⑤BB | 高橋(S) | 56/57 | 113 | 28.8 | 84.2 | +5 | 89.2 | -3 | +2 |
⑥ | 能登路(J) | 75/74 | 149 | 36.0 | 113.0 | -10 | 103.0 | -5 | -15 |
*ニアピン賞:大山x3、河村x1
![]() (左から池会計副部長、林監査、 能登路副会長、宮本会長) (+) 画像拡大 |
2.講演会
![]() (講演会のスナップ) (+) 画像拡大 |
土屋氏は海外向け広報誌での英語翻訳でキャリアを開始、
のちに講談社で翻訳図書の下読みを引き受け、
ついで「ワイルド・スワン」「EQ こころの知能指数」
などの書籍の邦訳を手掛けられました。講演では翻訳の道に入った経緯、刊行に至るまでの出版社の裏事情、
実際の翻訳作業はどのようなプロセスをとるのか、実用書からマーク・トウェインやナルニア国シリーズにわたる
翻訳の難しさと魅力などを語って頂きました。講演後の質疑応答でも、訳語のポリティカル・コレクトネスと
原文尊重とのバランスなど、時間いっぱいまで話題が尽きませんでした。
今回は講師のご厚意で講演原稿全文と資料を本サイトのカテゴリー6「バックナンバー」(会員用)
でご覧頂くことができます。お出でになれなかった方もぜひご一読ください。
3.懇親会
講演会に引き続き、隣室301号室に移動して懇親会へと移りました。
宮本会長の挨拶、能登路副会長の乾杯の音頭に引き続き、主任の橋川氏からこの春の卒業生が紹介されました。
今年めでたく卒業されたうち、出席されたのは高橋憲太郎氏、神前梨理子氏、山﨑香織氏の3名で、
それぞれが進む道や抱負について述べられました。その後は懇談にうつり、昨年同様、学士会館の料理、
美味しいワインに舌鼓を打ちながら、土屋氏の講演についての話題が各テーブルで盛り上がりました。
その後、周年幹事にあたる27期の矢高則夫氏、32期の杉山直子氏、37期の池真之氏、47期の加藤准也氏が
それぞれの同期の状況や近況について、報告を兼ねて挨拶をされました。
さらに今年はフリートークの機会が設けられ、まずは10期の尾原蓉子氏が、
ご自身の著作『ブレイクダウン・ザ・ウォール~環境、組織、年齢の壁を破る』について紹介されました。
尾原さんご自身の半生を織り込みながら、企業の中で生き抜く際の心構えや体験談を交えた著書で、
挨拶の中では、特に働く女性たちへのエールを送られました。
続いて2期の小松健男氏がご自身の近況と病との闘いの日々、その中で得た医学的見地や薬についての
知識を披露されました。また、31期の池田宏氏からはLGBTについて、社会のマイノリティの人たち
への関心を喚起する興味深いお話しがあり、考えさせられました。
フリートークの輪が次々とつながり、参加者の様々な話題が提供され、充実した懇親会となりました。
67期(2019年)卒業の方々(敬称略 会員は*)
高橋 憲太郎氏*(67期副幹事)
山﨑 香織氏 *(67期正幹事)
井小路 菖氏
内田 悠貴氏
神前 梨理子氏*
重永 将来氏
=====総会・懇親会のスナップ======
![]() (上段左:宮本会長 右:池会計部副部長/林監査/能登路副会長 下段:総会スナップ) (+) 画像拡大 |
![]() (上段左から時計回り:1期小松氏、4期尾原氏、27期矢高氏、 31期池田氏:47期加藤氏、37期池氏、32期杉山氏) (+) 画像拡大 |
![]() (上段右:橋川氏、高橋氏、神前氏、山崎氏、周り:懇親会風景) (+) 画像拡大 |