3:活動報告 Feed

2017年6月 1日 (木)

2017/3/10(金) 第7回 周年幹事会

周年幹事と役員
(周年幹事と役員)
(+) 画像拡大

 2016年度の周年幹事会(以下「幹事会」)が学士会館で開催されました。(19時~21時)
 幹事会は周年幹事制度(下記注)の円滑な実施のため、年1回開催され、同窓会役員も 参加して意見交流を図っています。
 今回の周年は1桁目が5の幹事ですが、10の倍数の幹事もx5周年で対象となります。 併せて、前年の経験の踏襲のため、前年の周年幹事もお呼びしています。

 1. 会長挨拶
 久保田会長から、幹事会が総会に次ぐ重要な機関であり、幹事を中心にした各期の横の 繋がりが中核となって同窓会の縦の繋がりが更に活かされる重要な役割を担って活動して 頂いている事への感謝と共に、昨年総会で当日の業務都合欠席が多く出て低調となった事への 対応で、総会の日時・場所を見直し、初めて土曜15時開催とし東大本郷開催としており、 是非周年を契機として全体交流の場である総会へ、同期・同窓を誘い合わせて参加して欲しいとの話があった。

 2. 同窓会現況説明と5月定例総会の案内
 宮本総務部長から、同窓会HPが障害中であり早期再建を検討中であると説明され、 配布された資料を基に、役員側から①同窓会の運営・活動状況の説明、②同期への 5月定例総会出席勧誘の依頼、③幹事会欠席者からの近況メッセージ紹介、④総会出席 の年代別で低参加の世代(特に若年)の参加勧誘策への意見依頼、等がなされた。

 3. 自由討議
 各幹事から、自身の近況も含めて同期・同窓のまとまり状況や近況、同期会の開催状況等に ついて報告があり、また、同窓会入会者・総会出席者の増加策、住所不明者の解消、および 同窓会活性化の見地から役員を含めて意見交換を行った。
 昨年の周年対象の幹事からは周年を意識した同窓会開催等の紹介があり、併せて女性を 中心とした同窓会の企画等での活性化提案等もあった。

  • 幹事からは昨年と同様、「期」のまとまりや同期会の開催では同期生の個性や主任教授との結びつき、転勤や世話役の有無などが影響し、「期」毎に大きく異なる事が紹介された。卒業以来一度も全員で集まった事がなかった「期」もあれば、気の合う人たちだけが集まっている「期」もある。ただ海外勤務等で思いがけず同窓に会い、集いが拡大したり再開したりしたとの経験が今回も披露された。
  • 卒業年で期を区切っているが、留年とかで1-2年前後の同窓との交流のほうが深い方もいるので、「周年」も入学年等も考慮してはとの話があった。

 4. 閉会挨拶
 久保田会長から、同窓会HPが大学のドメインが使えなくなった為、年初から検索できない状態であるが、 現在、新ドメインを取得してHPを再建する準備をしており、早晩、復旧する予定である事、回復後は 継続して続けている、各期の卒業生の寄稿をHPにて紹介する事業を今年も続けるとのお話があった。  併せて、これらのアメリカ科勉学と現在をテーマした沢山の寄稿を製本化で、後学に残す検討を 推進中との話があった。
 このようなツールも活かし、周年幹事が中心になって同期の方に加え関係ある上下の同窓の方にも 総会に出席して頂くよう、こまめに声をかけて頂きたいとの話があって、議事を終了した。(以上)

(総務部)
(注) 周年幹事制度は2009年4月幹事会(紙上開催)決議で導入され、以下の内容です。
  1. 1) 当同窓会の周年幹事は、卒業50、40、30、20、10周年の会員とする。
  2. 2) 周年幹事は、総会や、同窓会ゴルフ会などの行事に、積極的に参加して頂く。
  3. 3) 総会後の懇親会の席上で、出席の周年幹事は自己紹介を行い、同期会の活動や仲間の近況などを披露する。
  4. 4) 各周年幹事の代表は、同窓会業務部が主宰する講演会、懇親会等の行事について協力する。
  5. 5) 必要に応じて、各周年幹事の代表と同窓会関係部(業務部、総務部、ゴルフ委員会)との打合せ会を開催する。

ページ上部へ戻る

(2017年3月)2016年度最優秀卒論賞を授与

 同窓会では2010年定例総会の決定に基づき、卒業を迎える在学生に 毎年「奨学金」(「最優秀卒論賞」)を授与しており、2016年度(第7回目)も 授与させて頂きました。
 この「奨学金」の制度が今後も在学生の皆さんの励みとなってくれることを願っています。

(第65期 新卒業生の皆さん)
(+) 画像拡大
卒業論文審査について 橋川健竜(教養学部准教授)

 アメリカ科では英語による卒業論文は必修であり、また学生にとっては駒場での 勉学の集大成でもあります。 今年の卒業論文提出者は3名で、1月末に教員、 4年生および下級生が参加して、口述審査会が行われました。 今年は特に優秀な論文1本に最優秀卒論賞を授与することになり、 同窓会のご厚意により 昨年に引き続いて奨学金も授与することができました。 卒業生の皆様のご配慮に、 改めて感謝申し上げます。
 以下は最優秀卒論賞を受賞した中塚麻実さんによるお礼の言葉と論文要旨です。
中塚 麻美(なかつか あさみ)
 この度は、最優秀卒業論文賞を頂き、誠にありがとうございます。 アメリカ科同窓会の皆様に心より御礼申し上げます。このような栄誉ある賞を 頂けたことを大変光栄に思います。今後も、アメリカ科で学んだことを活かして 就職先でより一層精進して参りたいと思います。
The Heritage Movement and the Significance of Nostalgic Images in Disneyland
(ヘリテージ運動とディズニーランドにおけるノスタルジック・イメージ)

 ディズニーランドは、カリフォルニア州アナハイムに1955年7月にオープンして以来、 アメリカで最も人気のある観光地の一つとして多くの人々を魅了してきた。 アメリカ文化におけるその存在感の大きさから、ディズニーランドに関して、 とりわけ園内の建物やアトラクションのテーマ設定に見られる過去志向性や ノスタルジックなイメージについて、多くの研究がなされてきた。

 しかしながら、それらの研究はディズニーランドそのものだけに焦点を絞ったものであり、 同時代の他の歴史公園や史跡など(heritage sites)との関係を論じたものは少ない。 第二次世界大戦後、生活様式や価値観の変化や冷戦の緊張感によって社会全体で不安感が増し、 自国の伝統や歴史への興味・関心がアメリカ社会で高まった。この時期、テレビや雑誌でアメリカの 「過去」をテーマにしたものが盛んに作られるとともに、コロニアル・ウィリアムズバーグを はじめとする多くの博物館や歴史公園、史跡などが市民に人気を博していったのである。 この動きのことを「ヘリテージ運動」と呼ぶ。本論文では、ディズニーランドをこの運動の中で 捉えることで他の歴史公園などとの類似点・相違点を明らかにするとともに、ディズニーランドの ノスタルジックなイメージの文化的意義を明らかにすることを試みた。

 本論文では、①国の過去に対して、②個人の過去に対して、という2種類のノスタルジアについて、 個々のアトラクションを取り上げ分析した。国の過去に関わるアトラクションとしては、南北戦争という 国難を取り上げたGreat Moments with Mr. Lincolnと20世紀における家事の機械化を賞賛する Carousel of Progressを、個人の過去に関わるアトラクションとしては、世紀転換期の中西部の街並みを 理想化して提示したMain Street, U.S.A.と子供時代に誰もが見た「ディズニー映画」に基づく Snow White’s Scary Adventuresを取り上げた。

 ディズニーランドでは、他の史跡・歴史公園と同様に、あるテーマ・目的のために 選択され理想化された過去が描かれ、ナショナルな価値観が賛美される一方で、それらは 「真正性(authenticity)」を伴わない「エンターテイメント」として大衆に消費される。 また、特にアメリカ人の集合的記憶としての子供時代を描き、またその記憶それ自体となることで、 大衆に強い共感を呼びナショナルな連帯を生み出す場となっているのである。

ページ上部へ戻る

2016年10月 6日 (木)

第20回 アメリカ科同窓会ゴルフコンペ(2016/10/14金)~第19回は雨天中止~

前回(第19回2016/5/17)は残念乍ら、雨の為、中止させて頂きました。
次回、第20回は、(好天を祈念しつつ)下記の通り10月14日予定と致しましたので ご案内申し上げます。

前回日程(5/17)については同窓会総会(5/20)と中3日でしたので、 遠方の方から総会/ゴルフコンペ両方の出席が出来なかった旨のご意見を頂きました。
今回は総会こそありませんが、ホームカミングデーが10月15日(土)の為、遠方の方も両方に出席できる様、 その前日、10月14日(金)開催とした次第です。
(9月に入りましたら、最終的なご出欠の可否をお伺い申し上げる予定です)


ゴルフ会 幹事 河村一雄(13期)


日時: 平成28年10月14日(金)
スタート:West コース、10:07より4組 確保済

場所: 泉カントリー倶楽部
 〒270-1617 千葉県印西市吉田姫宮456
  TEL:0476-99-1211
クラブバス:京成勝田台駅 A3出口 北口ロータリーより

プレー代:13,500円(飲食別)
今回も土、日を避け平日と致しましたので、懇親会費を含め20,000円前後で収まるものと考えます。

尚、優勝カップ(前会長、「高橋杯」)は今回をもって最終とし、来春(5月予定)の第21回は高橋杯の取り切り戦を兼ねる予定です。

以 上

ページ上部へ戻る

2016年5月19日 (木)

第6回 周年幹事会を開催(2016/3/4(金))

 2015年度の周年幹事会(以下「幹事会」)が学士会館で開催されました。(19時~21時) 本会は周年幹事制度(下記注)の円滑な実施のため、 年一回開催し周年の幹事と同窓会役員間の意見交流を図っています。
 10の周年に該当する幹事(14/24/34/44/54の各期)に加え、 5の周年に当たる19/29/39/49/59期の幹事の方、併せて前年の経験の踏襲のため、 前年の周年幹事も参加しています。

 出席者から、同期・同窓のまとまり状況や近況、 同期会の開催状況等についての報告があり、また同窓会入会者・総会出席者の増加策、 住所不明者の解消、および同窓会活性化の見地から活発な意見が出され、 同窓会役員からは同窓会の現況(資料)と5月定例総会の準備状況の説明があり、 総会への出席依頼がなされています。
 会長から、幹事会が総会に次ぐ重要な機関であり、 幹事を中心にした各期の横の繋がりが中核となって同窓会の縦の繋がりが更に活かされる重要な役割を担って頂いている事、 配布した欠席者の近況報告集も参考に、周年を契機とし同窓と誘い合わせて、 全体交流の場の総会に積極的に参加して欲しいとの話がありました。

主なご意見は以下のとおりです。

  • 周年を意識した同窓会開催等の勧めや、 女性を中心としての同窓会の企画等で同窓会を活性化してはどうか。
  • 卒業年で期を区切っているが、留年とかで1-2年前後の同窓との交流が深い方もいるので、 「周年」も入学年等も考慮してはどうか。 (東大のホームカミングデイで実施の周年学年会は卒業年、 入学年も明示。(今年は10月15日(土))開催。)
  • 「期」のまとまりや同期会の開催では同期生の個性や主任教授との結びつき、 転勤や世話役の有無などが影響し、「期」毎に大きく異なる。 卒業以来一度も全員で集まった事がなかった「期」もあれば、 気の合う人たちだけが集まっている「期」もある。 ただ海外勤務等で思いがけず同窓に会い、 集いが拡大したり再開したりした経験がある。(毎回同様な経験が披露されています。)
  • 必ずしも同窓ではないが、 在学時の所属サークルの繋がりやスポーツを通じた繋がりが年次を超えて維持されて、 繋がりが広がっている事も参考にどうか。
  • 若い人へのバトンタッチを如何にするかの問題が肝要。
  • 会長から在校生と同窓会との交流の機会を考えたいとの発言がありました。

 閉会挨拶で、会長から同窓会は同期会という横の繋がりを縦に繋いでいく役割を担っており、 周年幹事が中心になって、同期の方に加え関係ある上下の同窓の方にも総会に出席して頂くよう、 こまめに声かけをお願いしますとの話があり、閉会しました。

(総務部)
(注) 周年幹事制度は2009年4月幹事会(紙上開催)決議で導入されたものです。
  1. 1) 当同窓会の周年幹事は、卒業50、40、30、20、10周年の会員とする。
  2. 2) 周年幹事は、総会や、同窓会ゴルフ会などの行事に、積極的に参加して頂く。
  3. 3) 総会後の懇親会の席上で、出席の周年幹事は自己紹介を行い、同期会の活動や仲間の近況などを披露する。
  4. 4) 各周年幹事の代表は、同窓会業務部が主宰する講演会、懇親会等の行事について協力する。
  5. 5) 必要に応じて、各周年幹事の代表と同窓会関係部(業務部、総務部、ゴルフ委員会)との打合せ会を開催する。

ページ上部へ戻る

2015年度最優秀卒論賞を授与(2016年3月)

 同窓会では2010年定例総会の決定に基づき、 在学生に毎年「奨学金」(「最優秀卒論賞」)を授与しております。
 2015年度も(第7回)「最優秀卒論賞」を授与させて頂きました。 今後ともこの「奨学金」が在学生のみなさんに励みとなってくれることを願っています。
((右写真)第64期新卒業生の皆さん)
(+) 画像拡大

卒業論文審査について 橋川健竜(総合文化研究科准教授)
 アメリカ科では英語による卒業論文は必修であり、 また学生にとっては駒場での勉学の集大成でもあります。 今年の卒業論文提出者は7名で、1月末に教員、 4年生および下級生が参加して、口述審査会が行われました。 今年は特に優秀な論文1本に最優秀卒論賞を授与することになり、 同窓会のご厚意により昨年に引き続いて奨学金も授与することができました。 卒業生の皆様のご配慮に、改めて感謝申し上げます。
 以下は最優秀卒論賞を受賞した北代遼さんによるお礼の言葉と論文要旨です。
北代 遼(きたしろ りょう)
 この度は、最優秀卒論賞を頂き、誠にありがとうございます。 アメリカ科同窓会の皆様に、心より御礼申し上げます。 このような栄誉ある賞を頂けたことを大変光栄に思います。 今後も、アメリカ科での経験を活かし、就職先でより一層精進してまいります。
Misunderstanding, Miscalculation, and Mistrust: The Dissolution of the Partnership between J. William Fulbright and Lyndon B. Johnson during the Vietnam War, 1963-1968
(誤解、誤算、そして不信―ベトナム戦争期におけるJ・ウィリアム・フルブライトとリンドン・B・ジョンソンの協力関係崩壊について―)

 ベトナム戦争において、1963年末から1968年初頭の期間は転換期である。 当時の大統領、リンドン・B・ジョンソンは、 1964年8月のトンキン湾事件後に、議会からベトナム戦争の白紙委任状を受けた。 翌年、彼は初めて米軍地上部隊をベトナムに派遣した。 その後も合衆国は戦争を拡大し続けたが、戦況は悪化する一方であった。 そして、1968年の3月、彼は米軍の段階的な撤退と北爆縮小を命ずるとともに、 自身の次期大統領選挙への不出馬を表明したのである。
 ジョンソン大統領がベトナム戦争拡大を決断する過程については、 「機会」を基準に、多くの研究がなされてきた。 例えば、ジョンソン大統領は戦争拡大反対者の意見を聞く機会があったのか。 また、当時、彼は誰と議論を交わす機会を設けていたのか。 しかし、より重要なのは、その機会において、ジョンソン大統領が反対者の助言に耳を傾け、 政策を変更する意思があったかどうかである。 そこで、本論文では、ジョンソン大統領による彼の政策に反対する政治家への対応を、 彼の性格や信条から分析を試みた。 特に、ジョンソン大統領と当時のアメリカ上院外交委員会委員長のJ・ウィリアム・フルブライトとの関係に着目した。 彼はトンキン湾決議の際、旧友であるジョンソン大統領への多大な信頼を表明した。 しかし、戦況が悪化するにつれ、ジョンソン大統領への不信を募らせていった。 1966年、フルブライトは、ベトナム戦争問題に関する公聴会を開催した。 この公聴会で、彼はジョンソン政権を糾弾し、その後は、国内での反戦運動拡大に大きく貢献した。
 当時の冷戦の状況が、ジョンソン大統領に「ドミノ理論」を受け入れやすくしていたということは重要である。 それゆえ、彼は、マクナマラ国防長官やラスク国務長官などを信頼し、戦争拡大を進めたのである。 一方で、彼は戦争拡大反対者を重要な会議から排除し、その助言を受けることを避けようとしていた。 当時、反対者がジョンソン大統領に助言する機会はあった。 しかし、彼がその助言を傾聴し、政策を変える可能性は殆どなかったのである。 1966年の公聴会は、こうした彼の言動に対するフルブライトの不信の結果である。 議員の反対意見には耳を傾けないことを察したフルブライトは、この公聴会により、 世論の反戦機運を高め、ジョンソン政権のベトナム政策を転換させようとしたのである。

ページ上部へ戻る

第18回アメリカ科同窓会ゴルフ ~優勝は久保田会長、次回は5月17日(火)~

 同窓会の中心行事のひとつ、ゴルフコンペ(第18回)は2015年10月18日(日)、 好天のもと、泉CCにて開催されました。
 参加者は、グランドシニアの伊原大先輩(2期)以下、10名でした。

結果は下表の通り、久保田会長のブッチギリの優勝でした。
各クラスの名誉あるベストグロス(BG)は、 グランドシニアが蓑原さん(6期)、 シニアは優勝の久保田会長(10期)、 ジュニアは(この呼称、ちょっと抵抗がありますが)唯一100を切った一澤さん(11期)となりました。

なお、当会独自の持ち点は、上位3者に対して+5,+3、+1、下位3者に対し 夫々-1、-3、-5を加えた結果、下記の新持ち点となります。

<次回(第19回)> 5月17日(火) 9:00(South から4組)スタートの予定です。
  曜日を平日(火)に変更し、参加費用もパーテイ代含め2万円強としていますので、奮ってご参加下さい。

 また、優勝カップ「高橋(前会長)杯」は第19回を以って最終とし、次々回(第20回、今秋予定)を取り切り戦とする予定です。

(文責 河村 一雄)

氏 名
(期)
S
o
u
t
h
E
a
s
t
G
r
o
s
s
HDCPNet



Net

備考 調




久保田 誠一
10(Sr.)
50 50 100 25.274.8 ±0 74.8優勝 BG(Sr)
水平賞
5 5
木下 紘一
13(Jr.)
60 55 115 36.079.0 -2 77.0準優勝大波賞 3 1
野上 義二
13(Jr.)
52 51 103 22.880.2 -1 79.23位 1 ±0
蓑原 敬
6(G.Sr.)
49 51 100 20.479.6 1 80.64位 BG(G.Sr.)
NPx1
河村 一雄
13(Jr.)
52 52 104 25.278.8 2 80.85位 水平賞
藤井 希祐
10(Sr.)
52 51 103 24.079.0 3 82.06位
鶴田 哲郎
11(Jr.)
57 52 109 28.880.2 2 82.27位 大波賞 -1 1
大山 賢治
20(Jr.)
50 55 105 21.683.4 ±0 83.4BB -3 -3
一澤 宏良
11(Jr.)
46 50 96 14.481.6 2 83.69位 BG(Jr.)
NPx2
-5 -3
伊原 総三郎
2(G.Sr.)
NR

(アメリカ科 同窓会ゴルフ委員会)


ページ上部へ戻る